Ubuntu英語バージョン入れた後の試行錯誤

1.日本語表記

参考 :OS自体の日本語表記設定

「Language Support」をインストール

「日本語」を押しながら一番上に持って来る。

「Apply Sysyem-Wide」を押す。


2.日本語キーボードとして認識しない

vimで「E20: Mark not set」エラーが出たときに気付いた


試した方法:

  1. setxkbmap を使いlayoutを変更(一時的に入力可能になった)
  2. dpkg-reconfigure keyboard-configurationを使いキーボードモデルを変更(一時的入力可能になった)
  3. 設定に入力ソースを追加(一時的入力可能になった)
  4. iBus 以外にfcitx を入れてみた(入力方式を管理するもので、日本語キーボードを変更するのに役に立たない)


解決策:

Ubuntuをインストールし直した(涙)


1.(一時的に入力可能になった)

Shiftキー と";"を同時に押すと、":"として認識されるので、一旦終了して、キーボードを設定を変更する


$setxkbmap -print -verbose 10

# キーボードの設定をを確認:layout が us になっていることが分かった。


$setxkbmap -layout jp

# これでlayoutを日本語に変更

2.(一時的に入力可能になった)

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

# キーボードの設定を変更する


説明に従って設定を行う:


3.(一時的に入力可能になった)

「設定」ーー「地域と言語」

「入力ソース」に日本語を追加する

0コメント

  • 1000 / 1000