python 関数 初心者メモ2018.08.22 15:12return & printreturnは値を返す。その戻り値をまた他の関数で使用することができるprintはコンソール上に表示するだけ(コンソールWindows:コマンドプロンプトMac, Linux:ターミナルなどのCUI)
vimセッティング&覚書2018.08.14 05:241.行番号を表示一時的コマンドモードで、:set number常に表示設定ファイル.vimrcに設定を記述する。(もし設定ファイルがなければ作成すればいい。コードは一緒)$ vim ~/.vimrcset numberを追加。2.行番号を指定して移動コマンドモードで、:X (移動...
エラー対処:UnicodeDecodeError2018.08.12 14:36pandasでread_csv (pd.read_table())時にUnicodeDecodeErrorが起きた時の対処エラー:(pandasでcsvファイルを読み込むときなど。)'shift_jis' codec can't decode byte 0x87 in posit...
sudoとsu2018.08.10 09:18rootでダウンロードしたものと一般ユーザーとしてインストールしたものは別々(この図から:バージョンも保存された場所も違うであることが分かる)システムにインストールする場合はrootユーザーの権限が必要(その時にsudoを使う)、そうすると同じシステムを共有するユーザー全員が作業...
Ubuntu最初にやったこと2018.08.10 07:501.rootのパスワードを設定する$ sudo su パスワードを要求される。この時、rootのパスワードはまだないのでこのユーザーのパスワードを打つ。root権限を得ることができました。$ passwd root rootのパスワード設定:New Passwordを2回打って完...
pyenvを使いpythonのバージョン管理(複数バージョン必要な場合)2018.08.09 10:190.参考リンク を参考すると問題ないと思います。簡単にまとめると:1.準備$ sudo apt-get install git# gitをインストール$ sudo apt-get install build-essential libncursesw5-dev libgdbm-d...
pipを使いpythonのライブラリをインストール(Ubuntu)2018.08.09 09:180. pythonをインストール $ sudo apt-get install python1. pipをインストール pipインストール参考 $ sudo apt-get install python-pip python-dev build-essential # ...
dbfファイルをcsvファイルに変更2018.08.02 11:40ArcGISで(空間)結合で作られたファイルの中のdbfファイルを使いたいのでcsvファイルに変更してみた。0.変換プログラム変換プログラム (参考)pythonのdbfpyライブラリを使うためまずインストールする1.Ubuntuのpythonにdbfpyをインストールpipを使...
Ubuntu英語バージョン入れた後の試行錯誤2018.08.02 10:111.日本語表記参考 :OS自体の日本語表記設定「Language Support」をインストール「日本語」を押しながら一番上に持って来る。「Apply Sysyem-Wide」を押す。
仮想マシン共有フォルダーーUbuntu編2018.08.02 08:291.「仮想マシン」(Oracle VM VirtualBox マネージャー)「共有フォルダ」で追加2.「ゲスト側」(Ubuntu)(以下の内容はなくても今のところエラーがない)(rootユーザーとして)$ sudo mkdir /mnt/「ファイル名」$ sudo chmod 7...
ArcGIS空間結合2018.08.01 08:34座標付きのポイントデータとポリゴンデータを結合する。イベントをまずシェープファイルとしてエクスポートする:イベントを右クリックーー「データ」「データのエクスポート」イベントを消す(イベントはメモリを食うから)ポイントデータにポリゴンデータを結合する:「ArcToolbox」空間結...